コムクドリひなちゃん巣穴からこんにちは。月寒公園へユリノキの花を見に行く
自転車に乗れる時期になるとどこまでも行けちゃう気がして最近遠くの公園に行くことが多かったんだけれど、久しぶりに月寒公園へ行ってきた。
この公園は地下鉄駅が近いんだけれど、小さな山と林が残されていて藪があるので最近キタキツネが定住している。
毎年子ぎつねが生まれていて、そのせいかどうかは分からないけれど、最近エゾリスさんが減った気もする。
前は行けば必ず会えたけれど、あんまり会わない。コロナ自粛で公園で遊ぶ人増えて騒がしいから林から出てこないだけかもしれないけれど。
土曜日だったから、家族連れが大勢来ていて未だかつて見たことないような賑わいだった。
と言っても混んでいるのは遊具広場と芝生広場、ボート池と子供が遊べるところで、鳥天の好きなゾーンは人はあまりいない。
コロナで良かった点は、子供達が外遊びするようになったことよね。

4年通っていると、どの木のウロによく巣を作るとか覚えるじゃない、ちょいと見に行ったらヒナちゃんいたわよ。
コムクドリのお子様、もう巣立ちも近い様で外の世界が珍しく何度も顔を覗かせる。

木からヒナちゃんのシャリシャリした鳴き声が聞こえたり、親鳥が騒がしく鳴いて怒ったりしたら、その近くに巣がある。
雉も鳴かずば撃たれまいって諺あるけれど、鳴かないでじっとしてたら見つからないものを、自ら存在を知らしめてしまう…

雛のいる巣穴は3か所あったけれど、顔を見せてくれたのは1羽だけだった。親御さん、せっせとご飯運んでいて忙しそう。

ヤマザクラの実が食べごろだから、虫が捕まらないときはこの実を運んでいた。

クローバーの生える広場に赤いキノコ。キクラゲちっくなキノコなんだけれど地面に生えていた。食べられるのかしらね?

この前円山公園へ行った時、ユリノキの花を見てこようと思ったらもう終わりかけだった。で、月寒公園に見に行ったの。
ユリノキは明治時代に渡来した木で、ユリというよりはチューリップっぽい花を咲かせる。
移入されたころはまだチューリップが一般的ではなかったので、チューリップノキじゃイミフなのでユリノキと言う和名になったそう。
外来種だからどこにでも生えているという訳ではなく、札幌だと大通公園、北大キャンパス、月寒公園に植えてある。

蕾が落ちやすいのかよく木の下に蕾が落ちているから、拾ってきて活けておくと開花してきれいなのよ。
実もユニークなスタイルでお気に入り。羽根の根元に種が付いた実が集まって花みたいに見えてきれい。
羽根はプロペラの役割で、クルクル回りながら風に乗って遠くまで種を運ぶ。結構高い木だから花も実もあんまり目につかないかもしれない。

円山公園のユリノキ。高いところで咲いているから見ようと思って見ないと花は一生見ないで終わるわね。
誰か花見してくれたかな、鳥天が見た時はもう花弁も丸まってほぼ終わりだった。

帰りがけにエゾリスポイントに寄ったけれどエゾリスさんはいない…どころかキツネさんが巣穴掘ったようで景色が変わっていた💦
ここね、小さな子がソリ滑りするような小さな坂なんだけれど、小高いところが好きなキツネさん、たまにここで昼寝していた。
で、2年前巣穴を掘ろうとして阻止された。去年はそのままの状態だったんだけれど…こうなっていた。
何か所かある巣穴は全部藪に隠れたところなんだけれどね、何でこんな見晴らしの良いところに作ろうと思ったんだろうね~。
努力は認めるけれど、基本がなってない。
久しぶりに行った月寒公園、色々楽しかったわ(*´艸`)

にほんブログ村

人気ブログランキング
この公園は地下鉄駅が近いんだけれど、小さな山と林が残されていて藪があるので最近キタキツネが定住している。
毎年子ぎつねが生まれていて、そのせいかどうかは分からないけれど、最近エゾリスさんが減った気もする。
前は行けば必ず会えたけれど、あんまり会わない。コロナ自粛で公園で遊ぶ人増えて騒がしいから林から出てこないだけかもしれないけれど。
土曜日だったから、家族連れが大勢来ていて未だかつて見たことないような賑わいだった。
と言っても混んでいるのは遊具広場と芝生広場、ボート池と子供が遊べるところで、鳥天の好きなゾーンは人はあまりいない。
コロナで良かった点は、子供達が外遊びするようになったことよね。

4年通っていると、どの木のウロによく巣を作るとか覚えるじゃない、ちょいと見に行ったらヒナちゃんいたわよ。
コムクドリのお子様、もう巣立ちも近い様で外の世界が珍しく何度も顔を覗かせる。

木からヒナちゃんのシャリシャリした鳴き声が聞こえたり、親鳥が騒がしく鳴いて怒ったりしたら、その近くに巣がある。
雉も鳴かずば撃たれまいって諺あるけれど、鳴かないでじっとしてたら見つからないものを、自ら存在を知らしめてしまう…

雛のいる巣穴は3か所あったけれど、顔を見せてくれたのは1羽だけだった。親御さん、せっせとご飯運んでいて忙しそう。

ヤマザクラの実が食べごろだから、虫が捕まらないときはこの実を運んでいた。

クローバーの生える広場に赤いキノコ。キクラゲちっくなキノコなんだけれど地面に生えていた。食べられるのかしらね?

この前円山公園へ行った時、ユリノキの花を見てこようと思ったらもう終わりかけだった。で、月寒公園に見に行ったの。
ユリノキは明治時代に渡来した木で、ユリというよりはチューリップっぽい花を咲かせる。
移入されたころはまだチューリップが一般的ではなかったので、チューリップノキじゃイミフなのでユリノキと言う和名になったそう。
外来種だからどこにでも生えているという訳ではなく、札幌だと大通公園、北大キャンパス、月寒公園に植えてある。

蕾が落ちやすいのかよく木の下に蕾が落ちているから、拾ってきて活けておくと開花してきれいなのよ。
実もユニークなスタイルでお気に入り。羽根の根元に種が付いた実が集まって花みたいに見えてきれい。
羽根はプロペラの役割で、クルクル回りながら風に乗って遠くまで種を運ぶ。結構高い木だから花も実もあんまり目につかないかもしれない。

円山公園のユリノキ。高いところで咲いているから見ようと思って見ないと花は一生見ないで終わるわね。
誰か花見してくれたかな、鳥天が見た時はもう花弁も丸まってほぼ終わりだった。

帰りがけにエゾリスポイントに寄ったけれどエゾリスさんはいない…どころかキツネさんが巣穴掘ったようで景色が変わっていた💦
ここね、小さな子がソリ滑りするような小さな坂なんだけれど、小高いところが好きなキツネさん、たまにここで昼寝していた。
で、2年前巣穴を掘ろうとして阻止された。去年はそのままの状態だったんだけれど…こうなっていた。
何か所かある巣穴は全部藪に隠れたところなんだけれどね、何でこんな見晴らしの良いところに作ろうと思ったんだろうね~。
努力は認めるけれど、基本がなってない。
久しぶりに行った月寒公園、色々楽しかったわ(*´艸`)
にほんブログ村
人気ブログランキング