ササラ電車って知ってる?竹のブラシで軌道の雪を掻く!夕食は行事食 節分そば
みんな昨日は豆まきして年の数だけ節分豆食べたかしら?
北海道は大豆撒いたら雪に埋もれて行方不明になるから殻付き落花生なのよね。
落花生だとタンスの後ろに転がっても埃がつかないし、探すのも簡単だし良いわよ。しかも大豆と違って顎が疲れないし。
よくテレビでやっている節分会の豆まき、お相撲さんやら芸能人やらが豆まくアレ、いつか参加して豆拾いたいな。

昨日はチョイと用事があって出掛け、札幌市交通局電車事業所の前を通ったらササラ電車止まってた。
ササラ電車、知ってる?鉄道オタクの人なら知っているだろうけれど、きっとあんまり知らないよね。
ササラってのは竹で出来たブラシの事で、電車のレールに積もった雪をブラシを回転させて除雪する電車がササラ電車。
雪が降ったら出動するんだけれど、割と激しく雪をぶっ散らかして行く。

作業車なのでハデハデしい目立つ外見で、お客さん乗せるわけじゃないから車両も小さい。
ササラ電車は昔のことで今は金属やナイロンブラシ使っているんじゃないかって思うじゃん、ところが今も90年前と同じに竹ブラシ。
アスファルトを傷つけず尚且つ十分な除雪効果がある環境にやさしい天然素材、ササラ万歳。

もう1台はオレンジ色。色分けに意味があるのかないのかは不明。
去年、中央区の区制施行50周年を記念してマスコットが作られ、緑の電車はマスコットを描いた中ウォークん号というらしい。
ポケモン電車も雪ミク電車も運行中だし、雪が降ればササラ電車も見れるかもだから、札幌来たら市電も使ってみると楽しいよ。

話変わって昨日の夕食は節分そば。恵方巻はフライングで前日食べたからね。
節分そばも元々北海道にはない習慣だけれど、ここ10年くらいかしらね、スーパーのチラシに節分そばを見るようになったよね。
まぁ、販売促進活動に乗せられちゃってるんだけれど、またまたメニュー考えなくて良いからね、嬉しいじゃない。
買い物に行かなかったので天ぷら用の海老がなくって、あまりの細さにエビと呼ばれたカニ脚で天ぷらにした。
ボールペンより細くて短いカニ脚、5~6本まとめて揚げたらそこそこ立派なカニ天になったよ。面倒くさいけれどね。

ご飯を作らない人に知ってもらいたいこと
よく、忙しい時に「簡単にそばで良いと言われた」と立腹した話を聞くけれど、そば、食べるのはツルツル簡単でも作るのは割と手間かかる。
出汁取ってそばつゆ作って、天ぷら揚げて、ほうれん草茹でて、ゆで卵や温泉卵作って。ナルトやネギも切らなきゃだ。
茹でる鍋と麺を〆た後温めるお湯も沸かさなきゃならないし、つゆも温めなきゃで、色々同時進行しなきゃならないから忙しいんだよね。
簡単に麺で良いと旦那さんに言われケンカになったお宅もあるから、くれぐれも手を出さないなら余計な口も出さないように。

北海道の汁は関東風っていうのかな、ちょっと色が濃い。味は甘めでカツオと昆布で出汁をとる。
痛恨のミステイク、餅を入れるの忘れたわ……( ;∀;)
食品業界の思惑通りまんまと恵方巻と節分そばを食べたしね、しっかり厄払いしたから、今年は無事に乗り切れるかしらね。


節分も終わり今日からさっぽろ雪まつりが開幕。
今年は飲食ブースがないけれど、雪まつりの屋台は北海道各地の飲食店が出すから、お値段はちょっと高めだけれど美味しいんだよ。
ホタテ汁とかカニ甲羅焼きとかイカ焼きにジンギスカン、大通公園がおいしそうな匂いに包まれる日が懐かしい。
来年は屋台復活を期待しよう。
雪まつり完全復活したらみんなもあそびにきてね~。

にほんブログ村

人気ブログランキング
北海道は大豆撒いたら雪に埋もれて行方不明になるから殻付き落花生なのよね。
落花生だとタンスの後ろに転がっても埃がつかないし、探すのも簡単だし良いわよ。しかも大豆と違って顎が疲れないし。
よくテレビでやっている節分会の豆まき、お相撲さんやら芸能人やらが豆まくアレ、いつか参加して豆拾いたいな。

昨日はチョイと用事があって出掛け、札幌市交通局電車事業所の前を通ったらササラ電車止まってた。
ササラ電車、知ってる?鉄道オタクの人なら知っているだろうけれど、きっとあんまり知らないよね。
ササラってのは竹で出来たブラシの事で、電車のレールに積もった雪をブラシを回転させて除雪する電車がササラ電車。
雪が降ったら出動するんだけれど、割と激しく雪をぶっ散らかして行く。

作業車なのでハデハデしい目立つ外見で、お客さん乗せるわけじゃないから車両も小さい。
ササラ電車は昔のことで今は金属やナイロンブラシ使っているんじゃないかって思うじゃん、ところが今も90年前と同じに竹ブラシ。
アスファルトを傷つけず尚且つ十分な除雪効果がある環境にやさしい天然素材、ササラ万歳。

もう1台はオレンジ色。色分けに意味があるのかないのかは不明。
去年、中央区の区制施行50周年を記念してマスコットが作られ、緑の電車はマスコットを描いた中ウォークん号というらしい。
ポケモン電車も雪ミク電車も運行中だし、雪が降ればササラ電車も見れるかもだから、札幌来たら市電も使ってみると楽しいよ。

話変わって昨日の夕食は節分そば。恵方巻はフライングで前日食べたからね。
節分そばも元々北海道にはない習慣だけれど、ここ10年くらいかしらね、スーパーのチラシに節分そばを見るようになったよね。
まぁ、販売促進活動に乗せられちゃってるんだけれど、またまたメニュー考えなくて良いからね、嬉しいじゃない。
買い物に行かなかったので天ぷら用の海老がなくって、あまりの細さにエビと呼ばれたカニ脚で天ぷらにした。
ボールペンより細くて短いカニ脚、5~6本まとめて揚げたらそこそこ立派なカニ天になったよ。面倒くさいけれどね。

ご飯を作らない人に知ってもらいたいこと
よく、忙しい時に「簡単にそばで良いと言われた」と立腹した話を聞くけれど、そば、食べるのはツルツル簡単でも作るのは割と手間かかる。
出汁取ってそばつゆ作って、天ぷら揚げて、ほうれん草茹でて、ゆで卵や温泉卵作って。ナルトやネギも切らなきゃだ。
茹でる鍋と麺を〆た後温めるお湯も沸かさなきゃならないし、つゆも温めなきゃで、色々同時進行しなきゃならないから忙しいんだよね。
簡単に麺で良いと旦那さんに言われケンカになったお宅もあるから、くれぐれも手を出さないなら余計な口も出さないように。

北海道の汁は関東風っていうのかな、ちょっと色が濃い。味は甘めでカツオと昆布で出汁をとる。
痛恨のミステイク、餅を入れるの忘れたわ……( ;∀;)
食品業界の思惑通りまんまと恵方巻と節分そばを食べたしね、しっかり厄払いしたから、今年は無事に乗り切れるかしらね。


節分も終わり今日からさっぽろ雪まつりが開幕。
今年は飲食ブースがないけれど、雪まつりの屋台は北海道各地の飲食店が出すから、お値段はちょっと高めだけれど美味しいんだよ。
ホタテ汁とかカニ甲羅焼きとかイカ焼きにジンギスカン、大通公園がおいしそうな匂いに包まれる日が懐かしい。
来年は屋台復活を期待しよう。
雪まつり完全復活したらみんなもあそびにきてね~。
にほんブログ村
人気ブログランキング