島根県ご当地パン バラパンと酔えるしじみ汁 しじみBLACK 旅先で野菜を買う女
知らない町へ行ったらその土地のおいしいものを食べるのは鉄則なんだけれど、3月に行った松江では食べ損ねがあり不徳の致すところ。
でもでも、行く先々で道の駅やお土産屋に寄って、おやつ系はイイ感じに食べ進めた。
島根県のご当地パンのバラパン、これも食べなきゃと思いつつ土産物屋では売り切ればかりで手に入れられずにいた。
ところが、夫が道の駅と間違ってAコープに車を入れたのでバラパンゲットよー!
なんかね、資材館があって肥料や苗ものが並んでいるしね、何で農協と道の駅を間違えるかなと思ったけれど、結果オーライだ。

島根県出雲市のなんぽうパンのバラパン。
切り込みが入ったパンにクリームを挟んでクルクル巻いてバラの花に見立てた可愛いパン。袋にもバラのイラスト入りでレトロキュート。
昭和24年生まれだそうなので、来年後期高齢者の仲間入りだ。

棚に並んでいる4種類全部買って来たので制覇したと思ったら!日御碕灯台のお土産品で夕日バラパンと言うのもあったらしい。
日御碕灯台の夕日が日本遺産に認定された記念に市から要請され作ったそうで、生地が夕日色でこれまた夕日色のマーマレード入り。
日御碕灯台行ったのにね、貝殻ウニ殻に夢中になっててバラパンがあったのは気が付かなかった、残念。
あともう一つ、バラパンをラスクにしたものもあり、お味は焦がしバター味だそうだよ。

フワフワパンにバタークリームをベースに、生地とクリームにコーヒーや抹茶を入れたもの、あんこを巻いたもの、どれも美味しかった。
かぶりつくにはちょっとサイズが大きめで、花びらを1枚ずる千切って食べるのが良いんだろうけれどクリームがあちこち着いちゃうかな。
食べたい人はホームページにオンラインストアもあったよ。

そして、折角農協に行ったんだから野菜も買っちまえ。旅先で野菜を買う女……だってね、北海道で高菜って見ないんだよね。
あれは寒いのが苦手な野菜なのかな?
ブロ友さんのところで見たことがある子持ち高菜もあったので購入して、飛行機に乗せて連れ帰った。
間違えてAコープに車入れてくれてありがとうだ!

こちら土産物屋に並んでいたゲゲゲの鬼太郎カマボコ。作者水木しげるは隣県鳥取の出身だから、きっと鳥取県産。
天ぷらカマボコ(さつま揚げ)は好きだけれど、ツルンとしたカマボコは好まないので買わない。しかもちょっとお高いし。

目玉おやじ水、480円。むぅぅ、これはちょっとぼり過ぎじゃないかい?
お水は要らないから、似たようなフォルムの団子にしましょうね~。島根要素はないけれどね。

こちら酔えるしじみ汁しじみBLACK。石見麦酒製造のクラフトビールで、1本にしじみ汁1杯分のシジミエキスが入っているそうだよ……
個人的にはビールに魚介成分は要らんかな。
この石見麦酒、トンデモビールを作っている会社ではなく、大麦や風味付け素材、水といった地元素材を使ったご当地ビールを作っている。
飛行機だし重たいから買わなかったけれど、ご当地ビールも楽しいよねー。

そして世界遺産の石見銀山土産菓子。ここも行ってみたいところだけれどアクセスが悪いので多分行かないで一生を終える。
せめてもお菓子だけ購入した。げたのはは鹿児島銘菓げたんはとほぼほぼ同じような物で固めの小麦菓子に黒糖をまぶしたもの。
銀山あめは黒糖飴に大豆が入ったもので、黒くゴツゴツした外見を石見銀山の鉱石に見立てている。
ピーナッツ入りはよくあるけれど大豆入りの飴は珍しいよね。まだ食べていないのでお味は不明だけれど、きっと素朴な味。

今回は息子も一緒だったので、振り向けば息子が何か買ってニコニコ食べていて、自ら動かなくても買い食いツアー満喫。
教育の賜物、出先では地物を食い尽くせをしっかり習得していて頼もしい限りである。
そんなこんな、島根のおやつ堪能してきたわ!

にほんブログ村

人気ブログランキング
でもでも、行く先々で道の駅やお土産屋に寄って、おやつ系はイイ感じに食べ進めた。
島根県のご当地パンのバラパン、これも食べなきゃと思いつつ土産物屋では売り切ればかりで手に入れられずにいた。
ところが、夫が道の駅と間違ってAコープに車を入れたのでバラパンゲットよー!
なんかね、資材館があって肥料や苗ものが並んでいるしね、何で農協と道の駅を間違えるかなと思ったけれど、結果オーライだ。

島根県出雲市のなんぽうパンのバラパン。
切り込みが入ったパンにクリームを挟んでクルクル巻いてバラの花に見立てた可愛いパン。袋にもバラのイラスト入りでレトロキュート。
昭和24年生まれだそうなので、来年後期高齢者の仲間入りだ。

棚に並んでいる4種類全部買って来たので制覇したと思ったら!日御碕灯台のお土産品で夕日バラパンと言うのもあったらしい。
日御碕灯台の夕日が日本遺産に認定された記念に市から要請され作ったそうで、生地が夕日色でこれまた夕日色のマーマレード入り。
日御碕灯台行ったのにね、貝殻ウニ殻に夢中になっててバラパンがあったのは気が付かなかった、残念。
あともう一つ、バラパンをラスクにしたものもあり、お味は焦がしバター味だそうだよ。

フワフワパンにバタークリームをベースに、生地とクリームにコーヒーや抹茶を入れたもの、あんこを巻いたもの、どれも美味しかった。
かぶりつくにはちょっとサイズが大きめで、花びらを1枚ずる千切って食べるのが良いんだろうけれどクリームがあちこち着いちゃうかな。
食べたい人はホームページにオンラインストアもあったよ。

そして、折角農協に行ったんだから野菜も買っちまえ。旅先で野菜を買う女……だってね、北海道で高菜って見ないんだよね。
あれは寒いのが苦手な野菜なのかな?
ブロ友さんのところで見たことがある子持ち高菜もあったので購入して、飛行機に乗せて連れ帰った。
間違えてAコープに車入れてくれてありがとうだ!

こちら土産物屋に並んでいたゲゲゲの鬼太郎カマボコ。作者水木しげるは隣県鳥取の出身だから、きっと鳥取県産。
天ぷらカマボコ(さつま揚げ)は好きだけれど、ツルンとしたカマボコは好まないので買わない。しかもちょっとお高いし。

目玉おやじ水、480円。むぅぅ、これはちょっとぼり過ぎじゃないかい?
お水は要らないから、似たようなフォルムの団子にしましょうね~。島根要素はないけれどね。

こちら酔えるしじみ汁しじみBLACK。石見麦酒製造のクラフトビールで、1本にしじみ汁1杯分のシジミエキスが入っているそうだよ……
個人的にはビールに魚介成分は要らんかな。
この石見麦酒、トンデモビールを作っている会社ではなく、大麦や風味付け素材、水といった地元素材を使ったご当地ビールを作っている。
飛行機だし重たいから買わなかったけれど、ご当地ビールも楽しいよねー。

そして世界遺産の石見銀山土産菓子。ここも行ってみたいところだけれどアクセスが悪いので多分行かないで一生を終える。
せめてもお菓子だけ購入した。げたのはは鹿児島銘菓げたんはとほぼほぼ同じような物で固めの小麦菓子に黒糖をまぶしたもの。
銀山あめは黒糖飴に大豆が入ったもので、黒くゴツゴツした外見を石見銀山の鉱石に見立てている。
ピーナッツ入りはよくあるけれど大豆入りの飴は珍しいよね。まだ食べていないのでお味は不明だけれど、きっと素朴な味。

今回は息子も一緒だったので、振り向けば息子が何か買ってニコニコ食べていて、自ら動かなくても買い食いツアー満喫。
教育の賜物、出先では地物を食い尽くせをしっかり習得していて頼もしい限りである。
そんなこんな、島根のおやつ堪能してきたわ!
にほんブログ村
人気ブログランキング