fc2ブログ

Welcome to my blog

シジュウカラのヒナちゃん 一生懸命 セブンイレブン炭鉄港フェア 芦別ガタタンチャーハン

お気楽インコ

お気楽インコ

ちょっと週末出掛けてきたので、ブロサーの皆様にはコメントいただいたのにリコメもせず不義理して申し訳ない!
スマホから訪問・応援・コメントなしにさせていただいたんだけれど、パソコンで見るのとスマホで見るのじゃ画面が違うよね?
いつもバーナーがあるところにはてブバーナーがないってことが多くて、それはこっちのスマホ設定の問題?
そんな訳で訪問してもはてブクリック出来てないところもあるの、ごめんねー。

さてさて5月の末の札幌、可愛い鳥さんちの子が続々デビューを始め、あちこちでご飯ちょうだいのクレクレコールが賑やかな季節になった。
巣立ったばかりの黄色いがま口、たっぷり食べさせてもらって親よりも大きな体でフルフル身体を震わせおねだりする姿、可愛いなぁ!
鳥も他の生き物と同じでメスは生まれた時から卵子の素を体内に持っていて成熟すると産卵する。
卵子が殻に包まれた「卵」になるまでには24時間ほどかかるので、一日に産む卵は1個。
卵は生み出されると一旦発生を止め38℃で温めることで発生が再開されるけれど、これ以降は保温を中止すると卵細胞は死滅する。
なので複数個卵を産む鳥は一定数卵を産み終えてから抱卵を開始し、ヒナの生まれる時期が同じになるように調整する。

20230527もう少し
それでもね、1日2日誕生がずれたり、親から貰う餌の争奪戦に負けたりでどうしても兄弟姉妹で体格差が出来るのは仕方ない。
先日買い物途中で寄った中島公園、シジュウカラさん家の巣立ちだった様で、木にはシャアシャア餌をおねだりするヒナちゃんが賑やか。
で、隣の木の下の方でもシャアシャア聞こえるなと思ったら、幹を必死に登る1羽のヒナちゃん。
202305ママ来て!
あ~この子はまだ巣立ちには数日早かった感じのお姿だよね。
目の周りの羽根も尻尾もまだ短くて、兄弟姉妹みたいにうまく飛べなかったんだ。必死に親のいる木に向かう姿が健気。
親鳥がジャージャー鳴くから鳥天を警戒しているかと思ったらカラスさん登場。
目ざといカラスさんはこういうの見逃さないよね。向こうだって産卵期を迎えタンパク食が必要だもんな、自然の摂理だから仕方ない。
20230527シジュウカラ
通りすがったからには無事に親もとへ返したいからね、取りあえず襲われないようにだけ見守る。
傍らを人間の子供が走り抜けてカラスはビックリして去って行ったんだけれど、目を離した隙にヒナちゃんもいなくなっていた。
無事に飛んで親もとへ帰れたようで何よりだ。何とか無事に大きくなればいいなぁ。
20230527ママこっち
こちら別のシジュウカラさんちの子。
上の子と比べると十分成長して、巣立っても大丈夫だねってお姿。
20230527給餌
兄弟姉妹が4~5羽いてあちこちからおねだりコールが聞こえる。父ちゃん母ちゃん大忙しで、木についている虫を取ってきて食べさせている。
新しい羽をまとったヒナちゃんはきれいだけれど、ご両親は薄汚れてボサボサなのが気の毒。
20230527クレクレ星人
何度お口に餌をねじ込んでもお腹がいっぱいにならない様で、食べたそばから大口開けてクレクレコール。
ご両親フル回転で働いていた。頑張れ父ちゃん母ちゃん!
20230527ガタタン
話変わってコンビニ飯の話。
セコマ以外のコンビニはほとんど行かないんだけれど、この前セブンイレブンに寄ったら炭鉄港フェアやっていた。
炭鉄港は北海道近代化を支えた空知の炭鉱・室蘭の鉄鋼・小樽の港湾とそれらを結ぶ鉄道の産業遺産群を指す。
この炭鉄港で働く人々を支えた食べ物が今でもご当地料理として残っていて、有名なところで美唄焼き鳥や室蘭焼き鳥がある。
炭鉱の町だった芦別市のガタタン、この前食べに行ったんだけれど小麦団子(ガータ)が入った中華スープが基本形の料理。
団子入りスープにラーメンを入れたガタタンラーメンや、とろみをつけてあんかけ炒飯にしたガタタン炒飯など発展形の料理もある。
炭鉄港フェアではこれらの炭鉄港に因んだ商品が発売されている。と言っても5日までなのでもう終わるね💦
小樽の港湾労働者が好んだのは餅で、小樽には昔からの餅屋が多く残っているんだけれど、デザートにベコ餅入りパフェもあった。
20230527セブンイレブン
ガタタンチャーハンは、例のごとく持ち運びで悲惨なお姿に変貌、晒すわけにはいかないものになってしまったので公式写真から。
芦別で食べたガタタンラーメン、とろみのある控えめな長崎ちゃんぽんって感じの味だったんだけれど、セブンのガタタンはチョイ薄いな。
薄らぼんやりした味で、コショウをかけてちょっとパンチを利かせて食べると良い塩梅かも。
べこ餅と黒糖のほうじ茶パフェは美味しかったよ。ほうじ茶ムースにほうじ茶ゼリー、べこ餅と黒糖味のホイップがトッピング。
20230527セブン公式
もう終わっちゃうけれどね、夕張カレーそば、赤平がんがん鍋、おにぎりの具は室蘭焼き鳥や美唄焼き鳥でね地域色溢れるラインナップ。
みんなの都道府県にもまだ食べたことがないローカルフードがきっとあるよね。
町の歴史が詰まっているかもしれないからね、機会があったらローカルフード、食べてみてね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌市情報へ
にほんブログ村

人気ブログランキング
最終更新日2023-06-05
Posted byお気楽インコ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply