ポケモンマンホール ポケふた 北海道は41か所設置 みんなの町のポケふたは何?
息子達が小さなころからポケモンってあったんだけれど、未だに人気があるからすごいよね、もう四半世紀以上続いている。
うちも幼稚園の頃は大好きだったんだけれど、ちょっと大きくなったら遊戯王にシフトして行ったので、そう熱中はしなかった。
ポケモンキャラは可愛いじゃない、お兄ちゃんぶりたい小学生男児は可愛いよりカッコイイを選んだわけだ。
もう微塵も未練はないみたいで、夏に一緒に旅行した時にポケモンマンホールがあったんだけれど、何の感想もなくつまらんこっちゃ。
北海道は㈱ポケモンと包括連携協定を結んでいて、地域活性を目的にポケモンキャラの絵柄のマンホール蓋、ポケふたの設置が多い。
出先で見つけて写真にとっていたら41か所のうち12か所ゲットした。

ポケふたが設置されているのは北海道を含めた以下の29都道府県、みんなのところはポケふたあるのかな?
東北 青森県・岩手県・宮城県・福島県
関東 栃木県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県
中部 新潟県・富山県・石川県・愛知県
近畿 三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県
中国・四国 鳥取県・岡山県・山口県・香川県
九州・沖縄 福岡県・佐賀県・宮崎県・鹿児島県・沖縄
北海道は最多の41枚設置だけれど、面積が広いし、各市町村にばらけているのでコンプリートするのはかなり厳しい。
逆に神奈川県は5枚全部が横浜市、千葉県は4枚全部香取市とか、一つの町に複数枚設置してあったり、各地で様々だ。

半世紀北海道民をやっているけれど、ぶっちゃけどこにあるのか分からない市町村もあるから、備忘録としてポケふたマップ作ったさ(*´艸`)
出掛けたついでにポケふたもゲット出来たら楽しいじゃん。
設置は道の駅や市町村の中心の駅前、観光スポットが多いけれど、石狩市は山奥の温泉の前にあるので隣町なのにまだ見たことがない。
佐藤水産サーモンファクトリー前に設置してくれたらよかったのに……

ポケふたのデザインは設置場所の風土や特徴をもとにしているようで、酷寒の旭川は氷、豪雪の赤井川は新雪ポケモンだった。
推しポケモンと呼ばれる地域共通のキャラクターがあり、北海道はアローラロコンがそうで、道内全てのポケふたに描かれている。
北海道のキタキツネは有名だし、アローラロコンはマイナス50度の冷気を吐くポケモンらしいからね、ぴったりだ。

気になって他の地域の推しポケモンを見て見たら、福井県は福=ラッキーだから推しポケはそのものずばりラッキー。
新潟県は錦鯉の発祥地なのでコイキング、県の木がフェニックス(ヤシの木)の宮崎県はナッシーだった。
旅行に行ったついでにポケふたも探してみるのも楽しいよー。

ポケモンも可愛いけれど、この前中島公園で出会った可愛いおサルさん。
もちろん野猿ではない。お散歩に来ていて見えないけれどちゃんとリードに繋がれている。何という種類かは聞くの忘れた。
小さいけれど霊長類じゃない、そこそこ知能が高いから退屈させないように育てるって大変そうだよねー。

大きなわんちゃんも同居しているそうで、あとキジさえいれば桃太郎だな。

オシドリさんは換羽も進んできたけれど、まだまだみすぼらしいお姿。何だかヤサグレた感じよね。

そして毎年大きな栗の実が生る中島公園の栗の木、今年は猛暑の影響か未熟なうちにかなり落果しちゃったから不作かもだ。
朝5時から長靴履いて片手にマジックハンド、一日中見張っていられるように椅子と本を持参する栗の木の番人、今年は出番なしかしら。
隙あらば栗の木の番人を出し抜いて10個くらいは拾いたいものだわね!
みんなも秋の実りを楽しんでねー!

にほんブログ村

人気ブログランキング
うちも幼稚園の頃は大好きだったんだけれど、ちょっと大きくなったら遊戯王にシフトして行ったので、そう熱中はしなかった。
ポケモンキャラは可愛いじゃない、お兄ちゃんぶりたい小学生男児は可愛いよりカッコイイを選んだわけだ。
もう微塵も未練はないみたいで、夏に一緒に旅行した時にポケモンマンホールがあったんだけれど、何の感想もなくつまらんこっちゃ。
北海道は㈱ポケモンと包括連携協定を結んでいて、地域活性を目的にポケモンキャラの絵柄のマンホール蓋、ポケふたの設置が多い。
出先で見つけて写真にとっていたら41か所のうち12か所ゲットした。

ポケふたが設置されているのは北海道を含めた以下の29都道府県、みんなのところはポケふたあるのかな?
東北 青森県・岩手県・宮城県・福島県
関東 栃木県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県
中部 新潟県・富山県・石川県・愛知県
近畿 三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県
中国・四国 鳥取県・岡山県・山口県・香川県
九州・沖縄 福岡県・佐賀県・宮崎県・鹿児島県・沖縄
北海道は最多の41枚設置だけれど、面積が広いし、各市町村にばらけているのでコンプリートするのはかなり厳しい。
逆に神奈川県は5枚全部が横浜市、千葉県は4枚全部香取市とか、一つの町に複数枚設置してあったり、各地で様々だ。

半世紀北海道民をやっているけれど、ぶっちゃけどこにあるのか分からない市町村もあるから、備忘録としてポケふたマップ作ったさ(*´艸`)
出掛けたついでにポケふたもゲット出来たら楽しいじゃん。
設置は道の駅や市町村の中心の駅前、観光スポットが多いけれど、石狩市は山奥の温泉の前にあるので隣町なのにまだ見たことがない。
佐藤水産サーモンファクトリー前に設置してくれたらよかったのに……

ポケふたのデザインは設置場所の風土や特徴をもとにしているようで、酷寒の旭川は氷、豪雪の赤井川は新雪ポケモンだった。
推しポケモンと呼ばれる地域共通のキャラクターがあり、北海道はアローラロコンがそうで、道内全てのポケふたに描かれている。
北海道のキタキツネは有名だし、アローラロコンはマイナス50度の冷気を吐くポケモンらしいからね、ぴったりだ。

気になって他の地域の推しポケモンを見て見たら、福井県は福=ラッキーだから推しポケはそのものずばりラッキー。
新潟県は錦鯉の発祥地なのでコイキング、県の木がフェニックス(ヤシの木)の宮崎県はナッシーだった。
旅行に行ったついでにポケふたも探してみるのも楽しいよー。

ポケモンも可愛いけれど、この前中島公園で出会った可愛いおサルさん。
もちろん野猿ではない。お散歩に来ていて見えないけれどちゃんとリードに繋がれている。何という種類かは聞くの忘れた。
小さいけれど霊長類じゃない、そこそこ知能が高いから退屈させないように育てるって大変そうだよねー。

大きなわんちゃんも同居しているそうで、あとキジさえいれば桃太郎だな。

オシドリさんは換羽も進んできたけれど、まだまだみすぼらしいお姿。何だかヤサグレた感じよね。

そして毎年大きな栗の実が生る中島公園の栗の木、今年は猛暑の影響か未熟なうちにかなり落果しちゃったから不作かもだ。
朝5時から長靴履いて片手にマジックハンド、一日中見張っていられるように椅子と本を持参する栗の木の番人、今年は出番なしかしら。
隙あらば栗の木の番人を出し抜いて10個くらいは拾いたいものだわね!
みんなも秋の実りを楽しんでねー!
にほんブログ村
人気ブログランキング