道の駅マオイ公園収穫祭とながぬま温泉物産館リニューアル ひつじの旅でジンギスカン
佐藤水産の石狩サーモンファクトリーで行われる鮭の里まつりに一度行ってみたいんだけれどね、絶対混むからまだ行ったことがない。
新物生鮭やイクラ、鮭のつかみ取り(絶対生臭い)、鮭加工品に販売に鮭グルメの数々、想像しただけで美味しそうよねー。
サーモンファクトリーは道路はさんで向かいに自社工場があるから、新鮮出来立て商品が並び、総菜や弁当もオリジナル商品があって楽しい。
でもでも、道路も店も絶対混み混みだろうから、水産物は諦めて農・畜産物を楽しもう。

って、ことで長沼町道の駅マオイの丘公園。
漬物野菜にはまだ早いからそんなに混んではいないハズと思ったけれど、、朝10時着、駐車場約200台分は埋まって待ちの列。
道の駅のファーマーズマーケットでは収穫祭が行われているから、ジャガイモ、タマネギ、白菜、カボチャ、みんな箱買いしていた。
うちは二人暮らしだし、独身息子達に箱野菜送っても持て余すだろうので箱は要らんなぁ~。先ずは買い食いだな。
ジャガイモにちょっと甘い衣着けて揚げる揚げいもってあるじゃない、あれのかぼちゃ版、揚げかぼちゃ。
中に入った蒸したかぼちゃがねっとり甘く、衣がガリガリで美味しい。

この日はおやつのミニトマトが欲しかったんだけれど、もう露地栽培は終わりが近いようで少ししかなかった。
りんごのシーズンが始まって色々な種類が並んでいた。明治時代から栽培されている品種、祝いりんごとかあったよ、懐かしいなぁ。

小さな実のリンゴをクラブアップル、和名では姫リンゴというんだけれど、ドルゴクラブは酸味が強くゼリーやジャムによく合う。
そして北海道ではほぼ見ない黄色のマクワウリ。こっちだと緑色の「カンロ」とか「アジウリ」がほとんどで、黄色いのは初めて見た。

酷暑の影響で野菜高いじゃない、産直市場だとどれも1袋100円代だからね近くに産直市場あれば活用すると良いわよー。


お買い物の後はお出掛けご飯、長沼と言えばやっぱジンギスカンだな。
ながぬまコミュニティ公園にあるながぬま温泉、春先に物産館がリニューアル、ジンギスカンコーナーがひつじの旅というレストランになった。
1階はジンギスカンや精肉、調味料やアウトドア用品のお店ミート&キャンプ。
この立地でアウトドア食材店?と思ったら、公園向かいがマオイオートランドでキャンプ場やコテージがあるから夏場は需要あるのかもね。

以前は座敷席があったけれど、リニューアルですべてテーブル席、注文はタッチパネルに変わっていた。
昔よりセットメニューが少なくなったかな?そしてラム肉高くなってきているからね、価格を抑えるのに羊肉以外のジンギスカンメニューが。
ジンギスカンて羊肉なんだけれどね、北海道民アバウトだからジンギスカンのたれを使うと何でもジンギスカンって呼んじゃう。

3種の食べ比べを頼んだんだけれど、初めの一口は味の違いを感じるんだけれど、そのうち分らんくなる(*´艸`)
どれも厚切りで美味しいジンギスカンだよ。

今回のリニューアルで一番良かったのがジンギスカン鍋。
アルミにフッ素加工なので焼き時間が短くて、次々焼けるからパクパク食べられる。そして鍋の焦げ付きがするっと取れるのよ!
昔ながらの鍋は鋳物だから焦げを落とすのが大変だったんだけれど、これは箸で掻くと焦げがごっそり剥がれ落ちてくる。あら楽しい。
重たいのと手入れが大変なのでもう家にジンギスカン鍋ないんだけれど、これなら1つあっても良いかもって思ったわ!
1階のアウトドアショップで販売していて3000円くらいだったかな、ちょいと心揺れる。
北海道民だもの一家に1台ジンギスカン鍋……みんなは持ってるのかしら??
にほんブログ村
人気ブログランキング