fc2ブログ

Welcome to my blog

雪虫のその後 雪虫塊にフェルト状雪虫 鳥さんもリスさんも大喜びでモリモリいただきま~す

お気楽インコ

お気楽インコ

そういえばさ、みんなの町は今頃紅葉の時期なの?
2週間ほど前に行った神戸は平野部はまだ緑で花まで咲いていたけれど、そろそろ赤や黄色になってきたのかな?
北海道はもう半分くらい裸木で、見るからに寒々しくて、まぁ、実際寒いんだけれどね。
冬に備えて重たい物かさばるものを買いだめする時期なんだけれど、最近は地元スーパーの宅配を利用しているので楽ちんだ。

202311エゾリスも食べる
ちょっと前に雪虫の話題を書いたんだけれど、雪虫は身体に白い綿状のフワフワを付けたアブラムシ。
雪が降る前に出てくるので温かい四国や九州にはいないかと思ったら、長崎でもいるんだって。息子が見かけて故郷を思い出したそう。
今年は猛暑の影響で例年の10倍の大発生で10月末はエライこっちゃになってたんだけれど、寿命が短い虫なのでもうほぼ消えた。
202311雪虫多い
こんなに大量なのは人生半世紀で初めてだったんだけれど、鳥や小動物にはうれしいプレゼントだった。
トップ画像は産卵のため木に着いた雪虫を食べるエゾリスさん。まぁ、エゾリスさんにとっては腹の足しにはならないかもだけれど。
あ、でもニンゲンがシラス食べるのと同じで、量があるとそこそこ満足が行くかもだね。
202311雪虫食べる

202311イスカも食べる
いつもは枝先に止まって木の実や種、虫を食べる鳥さんたちも、幹についた雪虫をこそげ取って食べていた。
例年だと松ぼっくりの種を食べるから松の木探すと見つけられるイスカさんも、今年は松の木ではなくハルニレの木にいた。
202311欅
でね、この雪虫なんだけれど、綿毛を持つのと持たないのがいて、種類も10種類くらいいるんだけれど生態は似通っている。
木の幹や根で卵で越冬、春に孵化して葉に虫こぶを作り中で繁殖、夏に寄主植物(食草)に移動、晩秋に産卵のため木に移動するそう。
雪虫の種類によって産卵する木は違っていて、ケヤキに産卵するケヤキフシアブラムシ、ヤチダモにはトドノネオオワタムシなんだそう。
樹木標識プレートにも雪虫がくっついて、産卵は地面に近い幹や根に行うそうなので、そこら辺はもう死屍累々。
雪虫塊が出来ているのでカラスさんたちは木の周りで雪虫パーティ開催中。
202311雪虫その後
ケヤキやヤチダモより数が多いハルニレの木、こちらは綿毛を持たないオカボノクロアブラムシやゴバイシワタムシが産卵に来る。
もうね、フェルトのようにアブラムシが折り重なってお亡くなりになっていてちょっとキモい。

202311灰色の地面
地面が灰色に見えるのは雪虫の死骸が堆積しているから。アップで見ると体躯の黒と翅の白がウジャウジャ。
知らんかったんだけれど、雪虫はカメムシの仲間だそうで、学校の雑巾のような臭い匂いがする。生乾き臭ね。
今まで匂いがあるとは知らなかったんだけれど、これだけ大量発生したらわかるわ、臭せぇ!ハルニレの木があるところは特に臭い。
202311虫こぶ
幹や根に産み付けられた卵は春に幼虫になって葉っぱに虫こぶを作り中で繁殖するんだけれど、これが虫こぶ。
202311虫こぶ
ツルンとした豆みたいのは綿毛のないオカボノクロアブラムシ、トゲトゲなのが綿毛ありのニッポンゴバイシワタムシの虫こぶのハズ。
これだけ大群で産卵したら来年はハルニレの木が虫こぶだらけになりそうだわー。
トゲトゲの虫こぶはちょっと大きめで、エゾリスさんがムシャムシャ食べているのを見たことがあるから、捕食者にはうれしいだろうね。

202311冬支度
雪虫も消えた中島公園、イチョウの金色絨毯がきれいだけれど、ギンナンの匂いで臭いよ!
雪が積もる前に思わぬタンパク食をモリモリ食べた生き物たち、体力モリモリで元気に冬越し出来ると良いな!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌市情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキング
人気ブログランキング
最終更新日2023-11-20
Posted byお気楽インコ

Comments 6

There are no comments yet.
かーと  

鳥天さん、こんにちは!

うぅむ、気に張り付いてる灰色の綿状のものが
この雪虫などのアブラムシの大量の遺骸なのですかね!(●・ω・)

なんだかこうして見るともはや虫という雰囲気すらなく、
単なる綿毛がわさっと集まってるように見えてきますね!

でもこれも数週間するといろんな鳥などのえさになって、
ちゃんときれいになっていくのでしょうかね!

ではでは、おじゃまいたしました!(゚x/)

2023/11/20 (Mon) 06:53 | EDIT | REPLY |   
ももも  

鳥天さん、お久しぶりです!
雪虫落ち着きましたねえ。あちこち酷いので外出が億劫でした😅もっと紅葉楽しみたかったです。
そんな中、観察してる鳥天さん尊敬します…
雪虫が酷い時期にマガモが水の中に何度も潜っている姿を見たのですが、それも雪虫採取だったのかな…。エゾリスもそうなんだと驚きです!!

2023/11/20 (Mon) 10:08 | EDIT | REPLY |   
-  
To かーとさん

季節になると鳥が幹の虫をついばんでいるのは毎年の事なんだけれど、
今年は10倍の大発生だからね、こんなことになっていた(*´艸`)
遠目で見てもいや~な感じだけれど、近くで見るとキモいよ!
みんながモリモ雨が降ったのでもうほとんどきれいになったわ。
しっかし、猛暑の影響ってんだったら、温暖化が進むと毎年のことになるのかしらね…
怖いわ!

2023/11/20 (Mon) 19:13 | EDIT | REPLY |   
-  
To もももさん

今年の雪虫にはやられたよね!
払ってから家に入っているつもりだったけれど、家の中に結構死骸が落ちていたよねー。
池にも結構な数の雪虫浮いていてね、魚もパクパクしてたし、カモさんも掬って食べていたわ!
思わぬご馳走にありつけて良かったのかもだよねー

2023/11/20 (Mon) 19:16 | EDIT | REPLY |   
GreenZebra2008  

雪虫は、こちらのブログで初めて知ったのですが、
一瞬美しく、でも、身近に増えてほしくないな、と、思って読んでいました。
そうか、小動物にはごちそうなのですね。
お腹の中に毛玉ができそうな気になるのは、白いホワホワ感からの連想でしょうけれど。

2023/11/22 (Wed) 21:31 | EDIT | REPLY |   
-  
To GreenZebra2008さん

そう、遠目で1^2匹漂っている姿は儚げで趣があるのよ。
でもでも、これだけ大群だと可愛くもなんともないわ!!
お腹の中に翅がウジャウジャ、想像するとキモいね(*´艸`)
あれはキチン質か何かだろうので、消化するハズ??

2023/11/23 (Thu) 06:54 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply