北海道の謎ローカルフード 多分これで最後?!
先日道産子プラザという道内各地の名物品を集めたお店で、道産子にとっては懐かしい、道外の人から見たら謎ローカルフード仕入れてきました。
先ずは、結構知名度が高いのではないかと??有名な割にみんな食べたことないと思われるまりも羊羹。

水風船状の充填羊羹です。緑はマリモペーストで着色・・・していません。阿寒湖に生息するマリモは天然記念物よ!羊羹に入れたら捕まるわよ!
形がマリモなだけです。付属の爪楊枝でプチっと刺すとシュルシュルって一瞬で皮が剥けるのよ。で、そのまま爪楊枝刺して食べるの。
お味は・・・昔結婚式の折り詰めに紅白の羊羹入っていたじゃない、あの味ですね・・・。40年ぶりくらいに食べた!貰わないと敢えては食べない・・・かな。
最近はまりも羊羹式プリンもあるけれど、そういや子供の頃食べたおっぱいアイスもこの方式だったね~。

こちらは函館の近く江差町の銘菓・五勝手屋羊羹。紙筒に入っていて下から押し出して、ついている糸をくるっと一巻きして、糸でカットするの。
食べ方説明写真は五勝手屋羊羹のHPにちゃんと掲載されていました。金時豆の羊羹で美味しいよ!まぁ、鳥天丸かじりするから糸要らんかも。

一見板餅に見えますが飴です。黒いきびだんごの谷田製菓の冬季限定商品、大嘗飴。大正天皇の大嘗祭に因んで作られたそうです?
大嘗祭とは?天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭のことらしいよ?
まあ、その大嘗飴、オブラートにくるまりゴマが混じってます。手で割るにはちょっと固いので、キッチンバサミで叩いて食べやすい大きさにします。
カッチカチなんだけれどね、舐めていると柔らかく超高粘度に変化します。冬季限定なのは温かいと溶けちゃうからね。
麦芽水あめで作られているから優しい甘さで、胡麻がイイ感じ。ところがこれ、ハイちゅうより歯に危険な食べ物です。
味が優しいから噛みたくなる気持ちは分かるけれど、舐め溶かして食べないと歯の詰め物取れます。レトロなパッケージが良い素朴なお菓子。

小樽野島製菓の真空パック串団子。団子自体は別に珍しくはないけれど、真空パックで常温保存21日間って言うのがうれしいですね。
この前のローカルフードも保存利くもの多かったけれど、北海道広いからね、賞味期限長くないと運んでる途中で腐るもんね。昔なら汽車だろうし。

ボンゴ豆~何故にボンゴかは知らない.。昔ボンゴ豆を作っていたのは旭川のメーカーで、鳥天旭川育ちだからね、これはよく食べました。
北かりって旭川のお菓子屋さんで「元祖」が売っているみたいです。私は慣れ親しんだアフリカチックなパッケージのをセコマで買ってきます。
ちょっとピリッとしたポリッピーって感じの豆。これ止まらなくなる美味しさだよね!

これも珍しくはないけれどベビーカステラ。兵庫の長田神社では玉子焼というらしい。お祭りで東京カステラとかドラちゃん焼って売っているよね。
昔、狸小路にもこの正福屋の店舗あって、ベビーカステラ1個10円でばら売りしていた。息子②がよく100円で10個買って食べていたらしい。
卓球少年だったから、練習帰りはいつも腹ペコだしお小遣いもそんなにないし、そんな時にばら売りはうれしいよね~。

そして、昨日無事にお風呂大掃除終了。鳥天の風呂掃除グッズ、みかんネットにスポンジ!これ良いのよ~汚れ落としに効果抜群。
使わなくなったカードは白い水垢っていうの?アレ落とすのに使うの。カランの後ろ白くカリカリしたのをこそげとる役立ちアイテム。
止まり木は・・・現場監督ぴ~こ用ですね。でも監督、すぐに仕事放棄で水浴び始めちゃって、鳥天びしょ濡れで掃除をする羽目に・・・
みんなの町にも謎ローカルフードあるかしら?全国区と思っているのは地元民だけかもよ~!(*´艸`)

にほんブログ村

人気ブログランキング
先ずは、結構知名度が高いのではないかと??有名な割にみんな食べたことないと思われるまりも羊羹。

水風船状の充填羊羹です。緑はマリモペーストで着色・・・していません。阿寒湖に生息するマリモは天然記念物よ!羊羹に入れたら捕まるわよ!
形がマリモなだけです。付属の爪楊枝でプチっと刺すとシュルシュルって一瞬で皮が剥けるのよ。で、そのまま爪楊枝刺して食べるの。
お味は・・・昔結婚式の折り詰めに紅白の羊羹入っていたじゃない、あの味ですね・・・。40年ぶりくらいに食べた!貰わないと敢えては食べない・・・かな。
最近はまりも羊羹式プリンもあるけれど、そういや子供の頃食べたおっぱいアイスもこの方式だったね~。

こちらは函館の近く江差町の銘菓・五勝手屋羊羹。紙筒に入っていて下から押し出して、ついている糸をくるっと一巻きして、糸でカットするの。
食べ方説明写真は五勝手屋羊羹のHPにちゃんと掲載されていました。金時豆の羊羹で美味しいよ!まぁ、鳥天丸かじりするから糸要らんかも。

一見板餅に見えますが飴です。黒いきびだんごの谷田製菓の冬季限定商品、大嘗飴。大正天皇の大嘗祭に因んで作られたそうです?
大嘗祭とは?天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭のことらしいよ?
まあ、その大嘗飴、オブラートにくるまりゴマが混じってます。手で割るにはちょっと固いので、キッチンバサミで叩いて食べやすい大きさにします。
カッチカチなんだけれどね、舐めていると柔らかく超高粘度に変化します。冬季限定なのは温かいと溶けちゃうからね。
麦芽水あめで作られているから優しい甘さで、胡麻がイイ感じ。ところがこれ、ハイちゅうより歯に危険な食べ物です。
味が優しいから噛みたくなる気持ちは分かるけれど、舐め溶かして食べないと歯の詰め物取れます。レトロなパッケージが良い素朴なお菓子。

小樽野島製菓の真空パック串団子。団子自体は別に珍しくはないけれど、真空パックで常温保存21日間って言うのがうれしいですね。
この前のローカルフードも保存利くもの多かったけれど、北海道広いからね、賞味期限長くないと運んでる途中で腐るもんね。昔なら汽車だろうし。

ボンゴ豆~何故にボンゴかは知らない.。昔ボンゴ豆を作っていたのは旭川のメーカーで、鳥天旭川育ちだからね、これはよく食べました。
北かりって旭川のお菓子屋さんで「元祖」が売っているみたいです。私は慣れ親しんだアフリカチックなパッケージのをセコマで買ってきます。
ちょっとピリッとしたポリッピーって感じの豆。これ止まらなくなる美味しさだよね!

これも珍しくはないけれどベビーカステラ。兵庫の長田神社では玉子焼というらしい。お祭りで東京カステラとかドラちゃん焼って売っているよね。
昔、狸小路にもこの正福屋の店舗あって、ベビーカステラ1個10円でばら売りしていた。息子②がよく100円で10個買って食べていたらしい。
卓球少年だったから、練習帰りはいつも腹ペコだしお小遣いもそんなにないし、そんな時にばら売りはうれしいよね~。


そして、昨日無事にお風呂大掃除終了。鳥天の風呂掃除グッズ、みかんネットにスポンジ!これ良いのよ~汚れ落としに効果抜群。
使わなくなったカードは白い水垢っていうの?アレ落とすのに使うの。カランの後ろ白くカリカリしたのをこそげとる役立ちアイテム。
止まり木は・・・現場監督ぴ~こ用ですね。でも監督、すぐに仕事放棄で水浴び始めちゃって、鳥天びしょ濡れで掃除をする羽目に・・・
みんなの町にも謎ローカルフードあるかしら?全国区と思っているのは地元民だけかもよ~!(*´艸`)
にほんブログ村
人気ブログランキング